インバウンド・地域観光振興のあらゆる関係者が集う日本最大級の展示会
会 場 西展示棟1ホール
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2/16(火) | 2/17(水) | 2/18(木) | 2/19(金) |
---|---|---|---|---|
10:50 ▼ 11:30 |
PATA(太平洋アジア観光協会) 黒澤 信也 コロナの前の訪日インバウンドの傾向と意義、コロナ後の訪日インバウンドおよび国際的なツーリズム産業への影響、海外エージェントおよび国内受入事業者への意識調査に基づく今後の訪日インバウンド復活へのシナリオとニューノーマル時代における訪日インバウンドの展望 |
観光立国実現における 観光庁 参事官(外客受入担当)付 課長補佐 三宅 亮 |
日本政府観光局(JNTO) 金子 正志 新型コロナによる国境を跨ぐ移動の制約は、観光分野にも大きな被害を及ぼしています。しかし、観光客の往来が再開する日は必ず到来します。New normalへの環境の変化を踏まえつつ、①with-コロナ時代の訪日プロモーションのあり方、②今できること/やっておくべきこと、そして③2030年の数値目標達成に向けた取り組み等について、海外市場の最新動向を交えながらご説明いたします。 |
軍艦島デジタルミュージアム及び軍艦島ツアーでの多言語観光ガイドシステムの活用事例 ![]() ユニバーサルワーカーズ 久遠 龍史 アイメスホールディングス 溝口 偦 「世界遺産への苦難の道のり」 |
12:10 ▼ 12:50 |
日本インバウンド連合会(JIF) 中村 好明 コロナ禍のなか、2020年のインバウンド市場は、大きな後退を余儀なくされました。この2021年は延期された五輪開催も控えています。このwithコロナ時代に、アフターコロナに向けてわれわれ観光事業者はどういう準備をするべきか。そのために取り組むべきことを7つの項目に分けて提案します。 |
Beenosトラベル 竹内 拓 日本最大級の越境EC「Buyee」を運営するBEENOSが越境ECをコマースに留めずインバウンドプロモーションへの活用をご紹介します。また、台湾最大級の訪日旅行メディアサイト、旅行酒吧(トラベルバー)を活用して日本の地域やコンテンツに興味を持ってくださった海外の方に確実のその場所に訪れてもらえる、情報収集やスケジュールサーチ、旅行計画づくりが可能なサービスのご紹介。 |
D2C X 中西 恭大 業界最大級の訪日観光メディア「tsunagu Japan」を運営するD2C X社が、アクセス数80%減少の状況から取り組み始めた “情報発信” “With/Postコロナを見据えた施策” “新規事業” などをご紹介いたします。インバウンドに携わる方々にとってWith/Postコロナ時代を生き抜くためのヒントとなりうる情報を共有し、インバウンド産業の発展に少しでも寄与できる場になることを目指します。 |
MS & Consulting 渋谷 行秀 コロナ禍において、生活者がサービスに求めるものは変化しています。国内最大手で一般消費者によるミステリーショッピングリサーチ(覆面調査)を手掛ける会社が今の調査結果から見える今、選ばれる観光地域・施設の差別化ポイントを発表します。観光における感染症対策に対する安心感は再来店にどのような影響を及ぼしているのか?国内各地域の魅力はどう感じているのか?ニューノーマルな時代における観光業のとるべき対策を提案 |
13:30 ▼ 14:10 |
withコロナ時代の 地域ブランディング研究所 吉田 博詞 加藤水産 代表取締役 加藤 敏明 |
“魅力度 No.1を目指した改革戦略! スピーカー 茨城県 営業戦略部 国際観光課 課長 市村 美江 茨城県 営業戦略部 プロモーションチーム 谷越 敦子 聞き手 ![]() BEYOND 代表取締役社長 道越 万由子 魅力度ランキング7年ぶりの上昇を果たした、今勢いのある茨城県。実はこの数年、国内・海外共に、情報発信・広報を積極的に強化しています。茨城県庁の国内と海外のプロモーションチームのキーマンより、茨城県の今までの取り組み、そしてコロナ禍において攻め続ける、広報戦略や今の取り組みをお話しいただきます。ファシリテーターは茨城の広報戦略アドバイザーを務める道越氏。 |
JIF特別シンポジウム(前編) パネリスト 八芳園 専務取締役 井上 義則 フードダイバーシティ 守護 彰浩 菜道 シェフ 楠本 勝三 ファシリテーター 日本インバウンド連合会(JIF)理事長 中村 好明 |
東京クリエイティブ 中川 智博 お客様から必ず聞かれるのが「コロナ禍でも今、インバウンド向けの情報発信をやるべきでしょうか?」という質問です。その答えを事例を交えてセミナー解説いたします!海外に向けた情報発信を考えている企業、官公庁、自治体の方々のお悩みを解決いたします。 |
14:50 ▼ 15:30 |
観光型MaaSのこれから ![]() NearMe 代表取締役社長 髙原 幸一郎 南紀白浜エアポート 代表取締役社長 岡田 信一郎 日本航空 イノベーション推進本部事業想像戦略部 石岡 康平 南紀白浜エリアは、観光、ビジネス、ワーケーションなど多様な過ごし方ができる目的地として訪問者が増加している一方で、空港到着後に白浜中心地へ向かう地域交通網の整備に対する課題が年々大きくなっていました。そこで、JAL様、南紀白浜エアポート様と共同で交通課題を解決する動きを11月から始めました。 |
インバウンドとは違う! 三扇堂 海外プロモーションディビジョン 大原 俊介 コロナの影響でインバウンド客が激減した一方で越境ECを始めるお客様が増えました。インバウンドとは違う形でのプロモーションが必要となる越境ECについてターゲット国の選定方法をお伝えします。 |
JIF特別シンポジウム(後編) パネリスト 中小企業庁経営支援部長 村上 敬亮 メイ・ウシヤマ学園理事長・ハリウッド大学院大学学長 山中 祥弘 ファシリテーター 日本インバウンド連合会(JIF)理事長 中村 好明 |
インバウンドの黎明期から スピーカー 旅館 澤の屋 館主 澤 功 富士箱根ゲストハウス 代表 高橋 正美 聞き手 日本インバウンド連合会(JIF)理事長 中村 好明 |
16:10 ▼ 16:50 |
エビソル 藤倉 正臣 日本の食・文化・アクティビティ等の魅力的な「体験」を、各国で日常使いされている適切なプラットフォーム上にその国の文化や嗜好に合わせて訴求することがインバウンド”集客”では最も重要です。特にアジア圏はその国特有のプラットフォームを利用している場合も多く、戦略的な”集客施策”が必要となります。まずは東京五輪に向けて、そしてインバウンド本格回復に向け、”今すぐできる集客施策”とは何かを講演します。 |
~ネット通販による NTTデータCCS 山口 瑛里子 |
外客も国内客も! Ant Financial Japan 曹 欣 ユニヴァ・ペイキャスト 國藤 弘展 |
2018 © Japan Management Association All Rights Reserved.